Pages

2012年8月31日金曜日

テレビ愛知ミニ番組「とれたて!」収録

 8月30日、愛西市立田管内でミニトマトを栽培する横井竜治さんのハウスで、テレビ愛知ミニ番組「とれたて!」の収録が行われました。ミニトマトは小さな実なのに栄養満点!サッと洗って・いつでも・どこでも食べられます。ミニトマトは、トマトが赤くなると医者が青くなると言われるくらい効用が多くあります。そんな甘くて栄養満点のミニトマトを使った料理も紹介され、横井さんが所属する部会が作るミニトマトジュースとケチャップも美味しいドレッシングに変身しました。サッパリしていてミニトマトの甘さが際立ちとても美味しかったです。
 「とれたて!」はテレビ愛知で毎週土曜日・午後8時54分~9時放送で、9月22日に放送されます。

2012年8月20日月曜日

新米キャンペーン(あきたこまち)

 8月18日・19日の2日間にわたり、グリーンセンター十四山店(菜々耕房)前で、平成24年産米あきたこまちの新米キャンペーンが行われました。グリーンセンターへのお客様へ新米あきたこまちの美味しさをPRしようと俵型のおにぎりを試食用に用意し振舞いました。
 お客様からは、「テレビで放送されていたね。」「もう新米がでるんだね。」「艶もあり甘くて美味しい」などの感想が聞かれました。鍋田の新米あきたこまち一度食べてみてください。

秋の園芸フェア(飛島)


 8月17日・18日の2日間にわたり、飛島支店営農センター前駐車場で、秋の園芸フェアを開催しました。会場には、化成肥料や土壌改良材・農機・農薬が用意され、多くの来場者で賑わいました。すべての品が普段より安く販売され、ケイフンを100袋購入される方もみえました。

海部ロータス研究会れんこん目揃会

 8月17日、れんこんセンターで海部ロータス研究会がれんこんの目揃会を開催しました。会員・市場関係者を含む約80名が参加。愛西市はれんこんは全国でも有数の産地です。今年は5・6月の低温の影響から生育が全般に遅れたが、梅雨明けから順調に生育が進み品質も平年並みとなっています。
 同研究会は、生産者93名で作付け面積24ヘクタールで品種は「ロータス」を栽培し、8月16日から9月30日まで1箱4キロを出荷し、中京市場お中心に年間7万ケース出荷をしています。

2012年8月14日火曜日

米初出荷式

 8月14日、鍋田支店集出荷場で「平成24年度産あいち米初出荷式」が行われました。愛知県内で最初に収穫される「あきたこまち」3,924袋(1袋30kg)が出荷されました。
 ミス弥富横井佳奈さんよる米検査が行われ全量1等米となりました。今年産は6月頃の低温により生育進度はやや遅れ気味でしたが、梅雨明け後の高温・多照で生育も回復し、概ね平年並みとのことです。
 式後には、地元消費者を招いた「消費者交流会」も行われ、新米で作ったおにぎりを試食していただき、新米の美味しさを堪能していました。

2012年8月8日水曜日

ヘビのような形の新野菜セイロン瓜

愛西市八開管内の鬼頭肇さん宅で、ヘビのような形の新野菜セイロン瓜(別名ヘビウリ)が実りました。鈴鹿国際大学のアーナンダ・クマーラ教授から種を貰い、5月上旬に直播きをし、1メートル20センチを超える立派なセイロン瓜が実りました。
 セイロン瓜はつる性植物で、果実は直径約4センチ、長さ30~50センチの短形と1メートル20~60センチの長形があり、味に苦みが無く、食感、味ともにキュウリのような感覚で食べられます。セイロン瓜は漬物やサラダ、すまし汁、チャーハンなど様々な料理に使うことができます。

テレビ愛知ミニ番組「とれたて!」収録

8月8日、愛西市八開管内で三輪聡広さんが栽培する水耕チマサンチュが、テレビ愛知ミニ番組「とれたて!」の収録が行われました。チマサンチュは、色鮮やかな緑色で「包菜(つつみな)」とも呼ばれ、焼肉を包んで食べる野菜で知られています。愛西市のチマサンチュは愛知県内有数の産地です。チマサンチュを使った「チマサンチュで包む海老と厚揚げのチリソース」が紹介され、とても美味しかったです。
 「とれたて!」は、テレビ愛知で毎週土曜日・午後8時54分~9時放送で、8月25日に放送されます。