Pages

2015年5月28日木曜日

グリーンセンター十四山店で職場体験

5月28日、十四山中学校生徒らはグリーンセンター十四山店で職場体験をしました。

ベテランの従業員さんから指導を受け、仕事をしていました。

初々しい中学生にお客さんたちは「頑張って」と声をかけていました。



2015年5月26日火曜日

たすけあいの会 立田北部小学校で出前講座を開く

5月25日、あすけあいの会は立田北部小学校で出前講座「手作り五平餅」を開催し、5年生児童32名が参加しました。


五平餅づくりは地元あいちのかおりを使用。荒くつぶして、専用の型で成形して焼き上げました。児童らは楽しみながら作り、最後はおいしくいただきました。








2015年5月25日月曜日

わいわいキッズスクール  田植え

5月23日、南部営農センターでわいわいキッズスクールを開催しました。32名が参加しました。

最初にホワイトボードを使って田植えの仕方を学んだあと、近くの田んぼに移動し、田植えを行いました。参加者らは泥だらけになりながら田植えを楽しんでいました。








2015年5月19日火曜日

コープあいち田植え交流会

 5月16日、南部営農センターで当JAとコープあいちの共同企画で「田植え交流会」を開催し、245人が参加しました。

 営農部の鈴木和己部長は「あいち海部はこれからも安全で安心な農畜産物を届けていきます。また、米の消費が年々少なくなってきているので、朝はパンを食べるのではなく、少し早く起きて、ご飯を食べてほしい」とあいさつしました。

 交流会では近くの田んぼに移動し、田植えを体験しました。参加した子供たちは泥だらけになりながら楽しそうにしていました。田植え後はあいちのかおりと地域の野菜で作った豚汁を試食しました。参加者は「豚汁もご飯もおいしい」と笑顔でした。

食事後にはあいち経済連大橋さんによるお米についての紙芝居がされ、地域の方々にお米のでき方や農家さんの苦労などを知っていただきました。














2015年5月14日木曜日

女性部鍋田地区 生け花教室

5月13日、女性部は鍋田支店で地域の絆づくり活動の一環として生け花教室を開き、22名が参加しました。


鈴木孝昌さんを講師に迎え、キンギョソウ、スターチスなどの切花を用い、生け花を作りました。鈴木さんは各部員らの生け花を少し手直しし、切花の配置や角度などをアドバイスをされました。



2015年5月11日月曜日

わいわいキッズスクール 夏野菜を植える

5月9日、南部営農センターでわいわいキッズスクールを開き、35名が参加しました。わいわいキッズスクールは年間10回の農業体験を主体に食と農について学んでもらいます。

今回はミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシの苗を鈴木達也さん指導のもと植え付けました。子供たちは「頑張ってたくさん実がなるように育てる」と意気込んでいました。





2015年5月8日金曜日

八開春大根組合 目揃え会

4月24日、八開春大根組合は八開支店出荷場で春大根の目揃え会を行い、JA職員、市場関係者を含め45名が参加しました。

目揃え会では市場への出荷基準・規格などが各市場担当者から説明されました。特に曲がりやキズなどの基準を入念に確認しました。

組合の田中光義組合長は「春の長雨で生育は少し遅れているが、品質は良好」と話しました。




たすけあいの会 総会

5月8日、たすけあいの会は本店で総会を開き、関係者含め75人が参加しました。
長崎許子会長は「超高齢社会のいま、地域の方々が安心して暮らせる社会になるよう努め、27年度も充実したたすけあい活動をしていきたい」とあいさつしました。

総会では事業報告や事業計画などが上程され、可決、承認されました。

また、総会後には愛知県レクリエーション協会常任理事鯖戸善弘さん指導のもと、レクリエーションを行い、会員らは笑顔で参加していました。