Pages

2015年3月23日月曜日

おでかけサロン 閉講式

JAあいち海部は愛西市より委託されている介護予防事業「愛西おでかけサロン」の閉講式を管内の9会場で開き、地域の高齢者150名が参加しました。

閉じこもりや認知症予防などを目的とした、地域での交流の場を提供することで、お互いに支えあい助け合う地域づくりを推進し、介護予防を促します。

今年度は26人、皆勤賞表彰を受け、北部営農センターの佐藤幹雄部長は「高齢者には『きょういく』と『きょうよう』が大切。今日、行くところがある、今日用事があるといったように、家に閉じこもらず、出かけることが元気につながる。皆勤賞を目指し、一人でも多く参加してほしい」とあいさつしました。



 

19日 佐織支店にて
 


 

グリーンセンター十四山店 10周年記念セール開催!

3月20日から3日間、グリーンセンター十四山店は「10周年記念セール」を開催しました。

ぜんざいの無料配布など多くの催し物を用意し、多くの利用者で賑わいました。

また、春の園芸に向けて堆肥や肥料、花苗などが特別価格で販売され、こちらも大好評でした。





2015年3月17日火曜日

グリーンセンター津島 決算セール!

3月13、14、15日、グリーンセンター津島店で決算セールを行いました。たくさんの催し物を用意し、連日多くの利用者で賑わいました。

当日イベントとして「ぜんざいの無料配布」や「餅つき大会」などを行い、こちらも大好評でした。

グリーンセンターでは定期的にお得なセールやイベントを開催しています。


 

平成26年度愛知県いちご品評会

1月27日に豊川市のひまわり農業協同組合西部営農センターで行われた「平成26年度愛知県いちご品評会」で管内の組合員3名が受賞しました。

総出品点数は223点あり、農林水産大臣賞に黒田基さん、農林水産省生産局長賞に伊藤勝美さん、東海農政局長賞に佐藤利春さんがそれぞれ受賞されました。


2015年3月11日水曜日

わいわい農業塾 閉校式

3月11日、南部営農センターで「わいわい農業塾閉校式」が開かれ、61名が参加しました。

今回は最終日ということで氣賀澤先生の講義の他に皆勤賞者35名に記念品が贈呈されました。

参加者は「講義で学んだことを実践し、少しでも休耕地をなくしていきたい」と話していただきました。


男の料理教室

3月10日、南部営農センターで「男の料理教室」が開催され、13人が参加しました。

今回で1年間の講義は終了。今回は「春キャベツのぺペロンチーノ」、「エビとエリンギのマリネ」など4品を作りました。手つきも慣れてきており、スムーズに調理をされていました。

参加者は「1年間で学んだことを、家庭でも実践していきたい」と話しました。

避難訓練

3月10日、総合支援センターで避難訓練を行いました。

訓練では、避難器具「ORIRO」の使い方の説明を受け、2階窓から1階へ降りました。

リスク統括部の佐野課長は「他の建物で火災が起きた時も応用できるように、しっかり訓練してほしい」と話しました。



2015年3月6日金曜日

担い手研修会

3月6日、本店にて「平成26年度JAあいち海部担い手研修会」が開かれ、地域の担い手、関係者らが出席しました。
この研修会では今年の6月に実施される「農地中間管理機構」や米・麦・大豆の情勢報告などが行われました。
日永組合長は「農地中間管理機構などをみなさんに理解していただき、有意義な研修したい」と話しました。






2015年3月4日水曜日

飛島蔬菜研修会

3月3日、飛島蔬菜出荷組合は南部営農センターで安全な農産物づくり講習会を開催し、15名が参加しました。同会では短期暴露評価により農薬登録の変更に伴い、農薬の適正使用・異物混入の防止・衛生管理などについて注意を呼びかけました。
 その後、農場であいち経済連指導のもと、農薬の飛散状況の実演と防除器具の洗浄方法の実演が行われました。

 

管内イチゴ組合合同目揃え会

3月3日管内の八開苺生産部会と下新田いちご組合、マルアイいちご組合は本店で合同目揃え会を開き、生産者ら50人が出席しました。管内の出荷物の集約と品質の統一がを目的に開催しました。

 目揃え会で、JAあいち経済連神田氏は、出席者全員がわかりやすいようにと、ビデオカメラとプロジェクターを使い、サンプルで色や規格規格、選別基準などを確認しました。3月より春向けの規格になり、「規格をしっかり守って出荷してほしい。」と話しました。


2015年3月3日火曜日

人形供養祭志納料 寄贈

3月2日、日永組合長とやすらぎ課は飛島村敬老センターを訪れ、人形供養祭の志納料を福祉協議会へ寄贈しました。

日永組合長は「地域の高齢者が元気で暮らせる事業等に使っていただきたい」と話しました。