Pages

2014年10月30日木曜日

産直農薬研修会

10月30日、グリーンセンター産直部会津島支部は農薬研修会を開きました。

研修会では農薬のドリフトや残留農薬など、産直品の品質向上を目的に学びました。


2014年10月29日水曜日

第5回JAあいち海部女性部健康会議

10月25日、本店にて「第5回女性部健康会議」を開催しました。

健康づくり活動の一環として毎年開催されています。

ウォーキングでは、参加者みんな本店から4kmの道のりを自分のペースを守りながら笑顔でゴールしました。





出前授業 学戸小学校 稲刈り

10月24日、学戸小学校d出前授業を行いました。同小学校5年生87名が参加。

5月に自分たちで植えた稲を刈り取りました。刈り取った稲は自分たちで束に縛り、はざ掛けをしました。児童らは束にするのに苦戦し「もう一度やってみてください」と何度も教わっていました。



れんこん収穫体験

10月24日、れんこんセンターでれんこんの収穫体験を行ないました。立田北部小学校の3年生34名が参加しました。


参加した児童は「レンコンを掘るのは大変だったけど、楽しかった」と泥だらけで話してくれました。





よつえ生産部会 ミニトマトピューレ  給食で特産品を味わう

9月17日、規格外のミニトマトを使った「ミニトマトピューレ」を愛西市、津島市、蟹江町に提供しました。

給食でこのピューレを使った「ミートペンネ」や特産のれんこんや三つ葉をつかった「サラダ」、お米で作った「米粉パン」が出され、児童たちにはとても好評でした。








ゴルフ友の会 第8回ゴルフコンペ

10月7日・21日に桑名国際ゴルフ倶楽部で「第8回ゴルフ大会」を開催しました。2日間で476名が参加し、過去で一番多い人数となりました。

大会では自分や仲間のプレーを一喜一憂しながらラウンドしました。

コープあいち  稲刈り交流会 

10月11日、コープあいちとの共同企画で「稲刈り交流会」を開催しました。

158名が参加。慣れない手つきでたくさんの稲穂を収穫しました。その後、新米を試食。参加者は「大変だったけど、とてもおもしろかった」と好評でした。



年金友の会グランドゴルフ大会

10月1日、年金友の会は佐屋総合運動場にtグラウンドゴルフ大会を開催し153名が参加しました。

普段からグランドゴルフをプレーされる方が多く、好成績が続出しました。


あまトマト部会通常総会

9月26日、あまトマト部会は通常総会を開催しました。同総会では25年度の収支報告などが上程され可決されました。

その後目揃え会を開催し、出荷規格等の説明を受け、参加者は熱心な様子で聞いていました。




認知症サポーター研修  認知症に理解を深める

9月18日、本店にて津島市包括支援センターと協力し「平成26年度認知症サポーター養成講座」を開催しました。職員や地域の高齢者を含め119名が参加。

同講座ではDVDと寸劇で認知症の症状や行動、対応の仕方などを学びました。寸劇を行なったのは今年が初めてで、参加者からは「わかりやすく、認知症について自然に理解できました」と好評でした。






愛西市高齢者地域見守り協力  住み慣れた地域により安心を!

9月18日、当JAと愛西市は「愛西市高齢者地域見守り協力に関する協定」を締結しました。

この協定により高齢者の異変をいち早く察知できると期待されています。

わいわいキッズスクール  秋の味覚を収穫!

9月13日、南部営農センターで「わいわいキッズスクール」を行ない、11組39名の親子が参加しました。

今回は秋冬野菜の白菜、キャベツ、ブロッコリーの苗を植え、大根の種まきを行いました。
その後、ぶどうの収穫と試食を行い「すごくおいしいです。自分たちもおいしい野菜が採れるように頑張ります」と話してくれました。




農業塾 秋冬野菜について学ぶ

9月10日、南部営農センターで第6回「わいわい農業塾」を開催しました。


氣賀澤先生の指導のもと、気温変化の対応策や害虫防除など「秋冬野菜の留意点」について学びました。


新米コシヒカリ無償提供!

9月8日、管内の全小中学校に新米のコシヒカリ1,484kgの無償提供をしました。
この取り組みは今年で6年目となります。


新米を食べた児童からは「お米がつやつやでもちもちしてておいしい」と好評でした。